最近のトラックバック

最近扱ったテキスト

  • ディック・へブディジ: サブカルチャー -スタイルの意味するもの
    英国本家サブカルチャー。カウンターカルチャーとしての歴史。
  • 小川洋子: 博士の愛した数式
    数字が繋ぐ「家族」。
  • 穂村弘: 手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)
    現代短歌、ニューウェーブ歌人とは。
  • 大塚英志: 定本物語消費論
    サブカルチャー研究の課題図書ともいえる一冊。
  • 斎藤環: 戦闘美少女の精神分析
    戦闘美少女アニメというサブカルチャー。
  • 西島大介: アトモスフィア
    セカイ系の漫画とは。
  • 吉田満: 戦艦大和ノ最期
    千田先生の発表。 そして「宇宙戦艦ヤマト」へ。
  • 中島敦: 中島敦全集〈1〉
    卒論発表「古譚」。中島敦人気は根強い。

リンク

« 鬱(更新されてます) | トップページ | ゼミ報告・次回予告その9 »

2007年5月16日 (水)

ゼミ報告・次回予告その8

5月11日金曜日に、現代文化研究会(発表者・矢野)が行われました。ご参加くださった皆様、どうもありがとうございました。感想等ございましたら、コメント欄にてどうぞ。

録音したゼミ音源はいずれネット上で聴けるようにできたらと思っています。現代文化研究会ネットラジオ。ポッドキャスト。などなど。「ちだらじ」の開始をお待ちください。

なお、発表者が自身の発表を論文等に起こす際に、音源が必要だという場合はご一報ください。リライトした文面と音源を提供できるようにする予定です。

次回5月18日は、第二回座談会を行います。(基調発言者・藤崎)テキストは東浩紀『ゲーム的リアリズムの誕生 動物化するポストモダン2』(講談社現代新書)、および舞城王太郎『九十九十九』(講談社ノベルスほか)です。

ゲーム的リアリズムの誕生~動物化するポストモダン2 Book ゲーム的リアリズムの誕生~動物化するポストモダン2

著者:東 浩紀
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

九十九十九 Book 九十九十九

著者:舞城 王太郎
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

九十九十九 Book 九十九十九

著者:舞城 王太郎
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

どうぞよろしくお願いいたします。今回は必ずテキストを読んだ上での参加をお願い致します(そのための第二回です)。

大きなことを言いましたが、自分が一番疑わしいです。

ではでは、ご参加お待ちしております。

*スズキ*

« 鬱(更新されてます) | トップページ | ゼミ報告・次回予告その9 »

コメント

そして地味にキリ番を踏みました。そんなことを祝う制度はここにないので一人で楽しみます。わー、わー、1111ヒット!

この記事へのコメントは終了しました。

« 鬱(更新されてます) | トップページ | ゼミ報告・次回予告その9 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ついったー

無料ブログはココログ